オーストラリアの言語教育

英語教育の時期については諸説あります。

基本「母国語がマスターできてから」が良いと私は思っております。

The University of Melbourne の大学教授が来てレクチャーをしてくれたことがあります。

彼は文化継承のための言語学について研究している方で、

様々なリサーチの結果を見せてくださいました。

オーストラリアは移民、多国籍からなる国であるため、

そのようなSecond Generations にとっては英語と母国語の両立が極めて必要と

しています。ですから、それぞれの母国語維持のための学校があるわけです。


生徒をみて思うのは、英語の文章をみると、その生徒の「母国語能力」がわかる

ということ。

日常彼らはローカルの学校に行っていますから、英語での会話は問題ない。

(ように見える)

しかし、書かせてみると驚くくらいその差が表れます。

文法は駄目です。(残念ながら、公立では一昨年前まで文法教育が徹底されていなかった)

前置詞は非常に重要ですが、一寸違っていてもニュアンスでスルーしてしまうのが

会話です。

オーストラリアの大学受験システムでは、選択教科として

母国語を選ぶことも出来るのです。

ご両親が日本人でこちらで生まれた子ども達は、それなりに日本語への「自信」

をもつのですが、実際に模試のように出題すると、その自信を完全に失います。

能力別に分かれている試験は、100%英語で書くレベル、英語・日本語半分ずつ、

そして完全に日本語とわかれていますが、英語・日本語の半々レベルが実は一番厄介かも

しれません。

どちらも中途半端だと不得意さが歴然と表れます。

日本人の両親から生まれ、日本人である生徒たち。

生徒たちにとって、英語圏にいながら母国語を維持することはとても大変。

努力、使用頻度が求められます。

一方、これは日本での英語教育も同じだと思います。

Quokka After School

5年生から中学3年までのお子さんのためのAfter School 変化する英語教育に十分対応できる英語力を身に付ける。