英語で何をしたいか・・・
現在も豪州と日本を行ったり来たりしております。
英語教育についてある記事を読みました。
文法が必要か否か・・
英語学習には様々専門家の意見があるようです。
「英語の文法は不要」「いや、絶対必要!」という文法論
日本人の英語教育では喋れるようにならないというのは、まさに
「文法重視だから」という説もあります。
ここ豪州でも、公立学校ではYear7・8まで文法は教えていない
学校が多かったはずです。(私立は教えます)
一方「文法知らなきゃ喋れないでしょ?」と言う人も。
どちらの教育法も信じて受けてみた結果、英語が好きではない私の出した答え。
「何がやりたいかによる」です。
TOEICスコアは問題集やってればある程度は取れます。
リスニングも繰り返し聞いていれば傾向がわかります。
一方英会話は「兎に角話せばいい・・(単語並べて話せばいい)」という方も。
三単元のSがつくか、過去形のedをしっかり言えているか、
「そんなもの、外国人だって使えていない」という人もいます。
確かに。
しかし、しっかりと「国語」を勉強しているネイティブは
必ずそこは使えています。
「会話が通じればいいです」なら、単語並べるだけで十分。優しい相手なら
何とか理解してくれますし、そうでなければ顔こそ笑っているけど、
「あかん・・」と思われて終わりです。
私もその経験をしていますから・・・屈辱的ですね、あれは。
Paper booksを読みたいのであれば、やはり文法と単語力が必要です。
単語力・・・これはどの分野にも必須ですね。
やみくもに「英語やらなきゃ」ではなく、
「英語で何をしたいか」
それによって学習内容を選ぶべきだと思います。
0コメント